top of page
page top.png

「汐風杯」初優勝!

本日は、逗葉地区中体連主催「汐風杯」の準決勝と決勝戦が逗子第一運動公園野球場にて行われました。



準決勝の相手は、地元逗子市の「久木中学校」でした。



この試合の先発を任されたのは、昨年のベイスターズJr.に選ばれて活躍したスーパー1年生の大沢投手でした。



大沢投手は1回表の久木中の攻撃を危な気なく三者凡退の抑えると、その裏、先頭の白鳥颯斗選手(2年)が初球の高めのスローカーブを捉えて3ベースヒット、そして2番の白鳥拓海選手(2年)も初球を捉えてセンター前へ、なんと双子の白鳥兄弟が僅か2球で1点を先制します。


その白鳥拓海選手が3回2死から2ベースヒットを放つと、大沢投手と同じく昨年のベイスターズJr.メンバーである正田選手がセンター前へタイムリーを放ち2-0とします。


その後4回にも1点を追加し、5回には二死二塁から正田選手のタイムリー、さらに四番市村選手(2年)のタイムリーによって2点を追加し5-0リードを広げます。


7回の守りも大沢投手が3人で抑え5-0での勝利となりました。


この試合、終わってみれば先発の大沢投手が許した走者は四球の2人のみ、ノーヒットノーランを達成しました。



準決勝の第二試合は、逗子中に逗子開成中が勝利したため、決勝戦の相手は逗子開成中となりました。




その決勝戦も後攻の横浜隼人の先発マウンドは昨年のチームから不動のエースである白鳥拓海投手でした。



その白鳥拓海投手は初回の逗子開成打線を3つの内野ゴロに打ち取ります。


その裏、先頭の白鳥颯斗選手がヒットで出塁し、盗塁と進塁打で1死3塁としたところで、3番正田選手のタイムリーヒットで1点を先制、さらに2死3塁となったところで5番の出永キャプテン(2年)が追い込まれから粘ってセンター前に運び、2-0とします。



しかし、その後は逗子開成中の技巧派右腕に対して、なかなかチャンスを作れず2-0のまま最終回を迎えましたが、最終回の守りをエースが三者凡退に抑え2-0での勝利、「汐風杯」出場4年目にして初優勝となりました。


この試合、白鳥拓海投手は6回1死までパーフェクトピッチングでした。



本日は準決勝と決勝戦の計14イニングで、大沢投手と白鳥拓海投手が許した走者は、合わせて僅か3人のみという凄まじい好投でした。



選手の皆さん、優勝おめでとうございます。




さて、今週末は3年生の最後の大会である「金太郎杯」そして来週末からは「横浜市秋季大会」が予定されてます。



また良い報告ができるように、選手の皆さんにはしっかりと準備をしてほしいと思います。



本日も、多くの保護者の皆様が応援にかけつけてくださり、すてきな写真をご提供いただきましたので、掲載させていただきます。

いつもサポートありがとうございます。

ree

準決勝の先頭打者として

いきなりの3ベースを放つ

白鳥颯斗選手


ree

プレイボールから2球目での

先制タイムリーとなった

白鳥拓海選手のヒット


ree

ダメ押しのタイムリーを放った

市村選手



ree

ノーヒットノーランを達成した

中1とは思えない堂々たる

風貌の大沢投手


ree

同じくスーパー1年生の

正田選手


ree

準決勝の終盤で

守備固めに入った

中島選手(手前)と

佐々木選手(奥)

(共に2年)


ree

準決勝のスコア

ree

決勝戦で無四球1安打

完封勝利のエース

白鳥拓海投手

ree

決勝戦でも

先制タイムリーを放った

正田選手


ree

初回2点目のタイムリーを放った

出永キャプテン


ree

決勝戦

2点目のホームを踏む

正田選手


ree

1年生ながら

打撃センスを買われて

決勝戦でスタメン出場

名蔵選手


ree

決勝戦でスタメン出場

伊藤選手(2年)


ree

決勝戦のスコア


ree

表彰式で賞状を受け取る

出永キャプテン


ree

優勝カップを受け取る

白鳥拓海投手


ree

優勝の記念写真

 
 
 

コメント


bottom of page