top of page
page top.png

「笹尾晃平杯」準々決勝【文末に訂正あり】

昨日の1回戦で千葉県代表の「市川クラブ」に勝利した「笹尾晃平杯」は、本日も大神スポーツ広場にて、準々決勝が行われました。



準々決勝の相手は埼玉県代表の「川口クラブキューポラーズ」でした。



後攻の横浜隼人、大事な先発マウンドに上がったのはスーパールーキーの大沢投手(1年 元ベイスターズJr.)でした。



大沢投手は先頭打者に四球を与えますが、2~4番打者を落ち着いて打ち取り無失点に切り抜けます。



すると1回裏の攻撃、1死から白鳥拓海選手(2年)がヒットで出塁し、すかさず二盗を決めるなどして1死3塁としたところで、バッテリーエラーの間に先制のホームを踏みます。



2回の攻防をそれぞれ「0」で終えると、3回表1死3塁の場面で横浜隼人は早くもエース白鳥拓海投手に継投します。


まだ序盤ということで「同点OK!」というベンチの指示で、前進守備をしない選択をした横浜隼人は、内野ゴロの間に同点に追いつかれますが、ここは最少失点で切り抜けます。



なんとか勝ち越したい横浜隼人はその裏、先頭打者の白鳥拓海選手が2ベースヒットで出塁し絶好のチャンスを作りますが、次打者が送りバント失敗するなどして2死2塁となり「せっかくのチャンスだったのに…」という重い空気になりましたが、ここで5番の黒瀬選手(3年女子)が初球を完璧に捉えるレフト線への2ベースヒットを放ち、2-1と勝ち越しに成功します。



しかしこのまま簡単に逃げ切れるほど準々決勝は甘くありませんでした。


4回と5回を互いに無得点に終えて迎えた6回表、先頭打者にヒットを許し、その後2死2塁となったところで4番打者に変化球を上手く拾われしまい2-2と再び追いつかれます。



そして迎えた7回裏、1死から白鳥拓海選手がこの日3本目となるヒットで出塁し、続く高木選手(3年)もヒットで繋いで1死1・3塁すると、ここで相手は申告敬遠による満塁策を取り1死満塁となります。


迎えた打者はここまで2安打の黒瀬選手でした。


その初球、3塁ランナーが投球と同時にスタートを切ると黒瀬選手が注文通りの内野ゴロを転がしてヒットエンドランが見事に決まり、劇的なサヨナラ勝ちとなりました。



3年生が出場できる大会において、川口クラブキューポラーズはオール2年生の地域選抜チームでしたが、2年生チームとは思えないほどの高い能力とチーム力でした。


素晴らしいチームに勝利することができた要因は様々ありますが、エース白鳥拓海投手の粘り強いピッチングと自ら3安打4出塁3得点という凄まじい活躍、そして黒瀬選手の2安打2打点という活躍が大きかったと思います。



黒瀬選手と山内選手(3年女子)は、ともに神奈川県女子選抜チームである「やまゆりクラブ」に選ばれており、今月20日から京都で行われる全国大会に出場します。そのための練習で、昨日は二人とも不在でしたが、残念ながら明日も不在となります。



さて、明日は準決勝と決勝戦がWヘッダーで行われる予定です。


打撃好調の黒瀬選手と、大事な3塁ベースコーチを務める山内選手、チームを支える有能な女子2名が居ない中での決戦となりますが、2連覇へ向けてあと2試合、死力を尽くして戦ってほしいと思います。



明日の予定は次の通りです。



<会場>

バッティングパレス相石スタジアム平塚


<時程>

 8:40 準決勝① 横浜隼人中vs秦野クラブ

10:40 準決勝② 松戸第四中vs船橋選抜

12:40 敢闘賞戦 横浜KC vs中野ロイヤルズ

14:40 決勝戦



本日も保護者から素敵な写真をご提供いただきましたので、ご紹介します。



【訂正・追記】

女子野球全国大会が10月に延期になったとのことで、明日は黒瀬選手、山内選手ともに笹尾晃平杯に参加できることになりました。


ree

先発し好投した

ルーキー大沢投手


ree

ロングリリーフし好投した

エース白鳥拓海投手


ree

白鳥拓海投手は

打っては3安打4出塁


ree

そしてこの試合3得点は

全て白鳥拓海投手


ree

白鳥拓海投手の好投を

守備で支えた双子の兄弟

白鳥颯斗選手


ree

代打出場の出永選手(2年)


ree

代打出場の井口選手(3年)


ree

代打出場の正田選手(1年)


ree

守備固めに入った

上田選手(3年)手前と

清水選手(3年)奥


ree

ベンチでの円陣の様子


ree

この試合スタメンレフトの

三井キャプテン(3年)


ree

7回裏にヒットで繋いだ

高木選手


ree

サヨナラのヒットエンドランを

決める黒瀬選手


ree

黒瀬選手は2安打2打点

 
 
 

コメント


bottom of page